new york neo york 2

ねおゆうきの日々のメモ

娘の巣立ち・子離れの術

久しぶりに戻ってきました。
色々あって、暫しこのブログから遠ざかっていましたが...。

色々の中には、娘の大学受験もありまして。大学受験が一大事なのは、この国、アメリカでも同じ。もちろん本人が一番大変なんだけど、娘は日米両方の大学を選択肢に入れていたので、私にとっては殆ど様子のわからないアメリカの大学受験というものを母親の立場で経験したわけです。進学先を、最終的にワシントンDCの某大学に決めた娘を夏の終わりに送り出し、やっと落ち着いてきたところ。

子育てって、何年やっていても常に未知との遭遇。18歳になる娘がいるとベテランママのように言われることもあるけれど、ひたすら手探りと試行錯誤の連続で今に至り。

今回の受験に関しても、ワケのわからないまま何とか通過しましたが、日米の教育システムの違いや娘の将来のことなど、様々なことを考えたり学んだりした1年でした。受験ネタは、ここに書き出したらきっと止まらなくなるらい色々あるけれど、今日はそっちの話ではなく、子供の巣立ちを初めて経験した私が何より我ながら驚いた、子供を送り出すときの母親の心模様について、語ってみようと思いまする。

f:id:nyny1212:20161003133820j:plain

先日、娘の幼稚園時代から親しくさせていただいているママ友で、現在ボストン在住のY子さんとNYで再会しました。お互いに娘を大学に送り出したところで、子育ても一区切り。まだお互いにもう一人下に控えているけれど、とりあえず18年間がんばった私たちにご褒美!ということで、バカラホテルのGrand Salonでランチしました。キラキラと眩い非日常的な空間で、語り合ったあっという間の3時間。

その時、Y子さんにも話したのですが、実は私、娘がDCに引っ越す数週間前から、彼女の巣立ちを嬉しく思う反面、「もう一つ屋根の下で暮らすこともなくなるかも」と思うとひどくエモーショナルになっていて、あんなに「早く育て、楽になれ」と願っていたのに、いざその時が近づくと、ご飯を作りながら泣いているという、あまりに想定外の自分に驚く日々を過ごしていたのです。そんなこと話をしたら、Y子さんも同じような心境でいたことを知り、ちょっとホッとしたのでした。

同じ状況のアメリカ人のママ友も、夏休み中に買い物先でたまたま会った時、開口一番、"My first baby is leaving soon!  I'm almost crying..." と言ってましたから、どうやら子供を送り出す母親は、皆そんな風になるのかも。

先はまだ長いと思っていた子育ての道のりが、実はそうじゃないと認識したのは昨春、娘がアメリカの大学に進学すると決めた時。娘と一緒に過ごせるのもあと4ヶ月しかないと知ると、寂しさの前にまず焦りが到来。下の息子と違って彼女は本当に手の掛からない子だったから、正直、放っておいてもしっかり賢く育ってくれた。それを良いことに、私の子育てはちょっと雑すぎたのではないか?料理も家事もちっとも教えてないのに、このまま巣立って大丈夫なのか?あんなこともこんなことも娘にしてあげたいと思いつつ、自分のやりたいことを優先してきた自己中な私は一体、娘の目にどんな母親として映っているんだろう、と。

そして、娘が巣立つ前の夏休み、母親として足りてない部分を挽回すべく、娘との時間をいっぱい作る気満々だった私に対して、娘の態度は冷たかった。なぜなら、彼女がこの夏、一緒に過ごしたい相手は私ではなく、これから遠距離になってしまう彼氏だったから。母親として常に頼られる存在だったはずの私は、もはや彼女の視界の中にはなく、この春先に突如と現れた彼に、あっさりとポジションを奪われ、母は動揺した。

冷静に考えれば、18年間の子育てのうちの最後の数ヶ月だけ付け焼き刃的に何かをやったところで、料理くらいは少しは覚えるかもしれなけど、染み付いた生活習慣とか母親像が変わるわけがない。それなのに娘との貴重な時間を横取りされたような気になって、彼氏に嫉妬している母親の方がワケわからない人だわよね。

というワケで、理想の母を目指した私の子育て最後の夏の追い込みは、見事に計画倒れ。夢想のままに終わりを迎ました...。

でも、Y子さんにも言われました。不完全でいいのだと。完璧な親なんてNo thank youだと自分が子供の立場に立ってみればわかる。

これまでいつもそばにいて、子供のことを100%理解して、守ったり助けたりするのが母としての務めと頑張ってきたけれど、もうこれからは、子供を追わないこと。100%知らなくていいし、知ろうとしないこと。応援はするけど、口は出さない。必要とされる時以外は黙っていましょう。子離れのお約束ごと。

そうはわかっているけれど、意外にこの切り替え、難しいではないか!どうも世話を焼かなきゃ気がすまないモードが起動し始める。自分は絶対あっさりと子離れできると思っていたのに、一体どうしたというのだ?友達にも「ずいぶん寂しいんだね」と笑われる始末。

でも、ふと、こう思ったのです。子供は自分の体を通って出てきてるけど、本当は自分のものではなく、天(だか神だかわからないけど)からの授かりものじゃないかと。愛して一生懸命育てて、そしてより良い未来のために、いつか世界に返すもの。

そう思ったら、ちょっと納得できて、元気に子離れできそうです。「すみません、宿題、完璧に出来なかったけど提出します。でも一生懸命やりました!」という気分でね。そして、育てたままに巣立っていく娘でいいじゃない!と思いました。その後ろ姿に、私印がついてることを誇りに思おうよ、って。

  

******************************************************** 
Yuki Neo ウエブサイト:www.yukineo.com

Eメール:yukineo.photo@gmail.com

*********************************************************

見納め。

年が明けてから、見納めに来ました。ロックフェラーのツリー。

f:id:nyny1212:20160105184107j:plain

 

ティーンエイジャーの息子が、「毎年同じじゃん」と言うんですが。

ま、確かにね。。。

でも、1度も見ないでホリデーシーズンを過ごすのはかなり寂しい。...というわけで、クリスマスを過ぎても大混雑のロックフェラーに来て、お決まりの写真を撮って。

お決まりだけど、やっぱりキラキラにはワクワクさせられてしまう。

 

     f:id:nyny1212:20160105190019j:plain

 

今年のサックスのショーは投影から電飾に変わり、華々しかったです。

f:id:nyny1212:20160105184623j:plain

今年は本当に暖かなホリデーシーズン。いつまでも夜のお散歩を楽しめてしまいます!

 

******************************************************** 
Yuki Neo ウエブサイト:www.yukineo.com

Eメール:yukineo.photo@gmail.com

*********************************************************

花とランチ

久しぶりに親友と会うことになり、ワシントンスクエアで待ち合わせしました。
まだまだ暑い、夏休み最後の金曜日。

f:id:nyny1212:20150919163152j:plain

キッズたちを見ていると和むわ〜。

f:id:nyny1212:20150919163238j:plain

ランチは久しぶりに Gotham Bar and Grill に行ってきました。
ここ、いつ行っても素敵で、美味しい!しかもランチはリーズナブル。

f:id:nyny1212:20150919162506j:plain

f:id:nyny1212:20150919162520j:plain

f:id:nyny1212:20150919162531j:plain

奥席に案内されたのですが、奥には背の高い窓がありまして、
外のお庭が眺められます。

f:id:nyny1212:20150919162740j:plain

贅沢な時間を楽しみました。

f:id:nyny1212:20150919162802j:plain

 

夏の我が家のオヤツです

子供の夏休みというのは、楽しい事もいっぱいである反面、専業の母親にとっては結構辛い時季ですよね。

いつも学校に行っている子供たちが家にずっといるってことは、まず普段との大きな違いは、3食ともしっかり食べる人たちがいる、ってことで、普段なら自分ひとりの超手抜きのお昼ご飯も、それなりに用意する必要があって(うちティーンが2人なので)、3食作って片付けて、ってやってると、キッチンに立ちっ放しでほぼ1日が終わる感じ。ふう。辛いわ。

昼食後の洗い物をしているそばから、「今日の夜ご飯はなに?」などと聞いてくる輩がいるから、もう夏休みも後半になってくると、プチっと切れそうになってしまいます。

しっかり食べさせても、あーっという間にお腹空いちゃって、すぐにおやつ求めてキッチンをウロウロし始める。とにかくよく食うのだ!

おやつも手軽な市販製品が取りあえず常備されている我が家なんですが、夏はそれがすごい勢いで消費されていくので、さすがにヤバいと思い、なるべくヘルシーに、と超簡単なものを家で作ったりしてます。

といっても、とにかく3度のご飯だけでも十分忙しいので、おやつ作りに手間ヒマかけたくない私。家にあるもので、でも取りあえず満足感はえられる我が家の夏のスナックとは。な〜んて大げさな。どってことなくて、記事にするな、って感じ。

<サワークリームとマシュマロのフワフワ> サイコロサイズのマシュマロとサワークリーム、フルーツ缶、家にあるフルーツを適当に刻んで混ぜ合わせる。

f:id:nyny1212:20150909030755j:plain

冷蔵庫でしばらく寝かせて、出来上がり。

マシュマロとフルーツ缶の甘みがあるから砂糖不要。計量も泡だても不要!

マシュマロのふわっとした食感がポイント。

f:id:nyny1212:20150909030831j:plain

<レモンスライスのハチミツ漬け> なんのレシピもいらない!でも、ハチミツにはこだわっていて、ニュージーランドのマヌカハチミツを我が家は使ってます。爽やかでうちの子は大好き。

f:id:nyny1212:20150909031414j:plain

<ケールチップス> お友達がやってるのを見て、真似して作ってみたら、あっという間になくなる美味しさ。ケールの葉を適当にちぎって、オリーブオイルをスプレイして、塩ふって、オーブンでパリッとするまで焼く。

f:id:nyny1212:20150909031601j:plain

あと、一番人気の夏のおやつは...かき氷!(写真がない!)

景品でもらったかき氷マシーンをガリガリ回すだけ。エンターテインメント性が高く、子供は大喜び。アイスクリームと違ってノン・ファットだし、暑い日にはこれに限る!

 

美味しいかな?

マンハッタンの真ん中に菜園発見!

f:id:nyny1212:20150906145729j:plain

キャベツが育ってる!よく見ると、ミニトマトも。まだ緑色だけど。
チェルシーにあるプレップスクールの猫の額ほどの菜園です。
夏休み中は、だれがお世話するンですしょう..?

お味はどうでしょうね?マンハッタンで育ったお野菜は、ちょっと食べたくありませんね。排気ガスがいっぱいかかってそう(笑)

このプレップスクール、以前こちらのブログで、ユニークな遊具のある学校ってことで、ご紹介したこともあります。(エンパイアとクライスラーのコレ↓)

IMG_3750_convert_20140418161554.jpg

壁画も描かれていて、かわいいんです。

f:id:nyny1212:20150906151145j:plain

最近できたホイットニーミュージアムもちゃんと描かれてますよ。

f:id:nyny1212:20150907123522j:plain 

誰が描き加えるんでしょうね?通りかかる度に、和ませてもらってます。

学校で絶対習わない(ある意味習う?)生きた英語--大小編

 

とてもくだらないことを書きたくなりまして。

我が家には現地校に通うティーンエイジャーが二人いるので、「ほぅー!」と思うような英語表現を二人の会話から教わることがよくあります。

私もその昔、留学したり、外資系企業に10年以上勤めたり、今はこうして駐在生活を送っていたりしているので、英語に接してきた時間は多いほうですが、基本的にはテキストブックやビジネス環境で学んだ英語なので、ボキャブラリーは意外と子供に負けていなかったりもするものの、子供たちのように、スラングを駆使して現地人とポンポンジョークを交わす、という域には到底至りません。

これ、すごくくだらないし、恐らく役に立つこともないと思うので、スルーしていただいていいのですが(じゃあ書くなよ、って?)、皆さんは、大・小のことを英語でなんと言うか、気になったことありますか?

big/little, large/small のことじゃないですよ。医学用語でいうところの stool/urineのことです。

f:id:nyny1212:20150801163350j:plain

幼児語の「うんち・おしっこ」的な、poo/peeも、音がかわいくて、どこかリアルで好きなんですが、あらわな表現じゃなくて、間接的に言いたいとき。

ある時、私、知らないわ、と気が付いて、すごくくだらないことだけど、すごく気になり、娘に聞いてみました。「英語でどうなふうに言うの?」と。すると、

「No.1(小)、No. 2(大)だよ」との答え。

例えば、トイレに行った友達が、なかなか帰って来なかったとすると、「ナンバー2だね。」みたいな使い方(笑)。

「ほぅー!」でした。意外と単純なのですね。

でもこれ、一般的な表現なのかどうか、よくわかりません。調べてみると、大・小には色々なスラングがあるみたいだし、うちの子の通ってる学校の子たちの間で、たまたまそう言ってるだけかもしれないです。

もしその辺のことに詳しい方がいらしたら、ぜひ教えていただけませんか?

知らなくても何の損もしないけれど、稀に役に立つこともあるかもしれない生きた英語として。

アメリカの特別支援教育について

 

ニューヨークも暑い日々が続いています。

6月末から始まった2ヶ月間の夏休み、早くも半分が終わってしまいました。

2ヶ月もあるから十分長いはずなのに、毎年あーっという間に過ぎ去ってしまう夏。

今年もきっとそんな夏になりそうです。

さて、写真はうちの子供たちが通った中学校の校内。なんとも明るく元気な色彩でしょ?

上の娘が3年、続いて息子が3年、足掛け6年お世話になった学校です。

先月、息子が卒業証書をいただきました。色々ありましたが、無事卒業できて良かったです。

私も何かと足を運んだ学校ですし、ニューヨークに来てすぐに、子供の入学手続きのために親子そろって初めて訪れた学校でもあり、そのときの緊張感とか6年間の色々な出来事が蘇って、もうここに来ることもないかと思うと、ちょっぴり寂しいです...。

f:id:nyny1212:20150620154554j:plain

毎年、学年末にはYear Bookと呼ばれるアルバムをもらいます。

その中に我が子の姿を探すのがいつも楽しみなのですが、たくさん写っていればいるほど嬉しいもの。息子は、サッカー、陸上、ボーリングの部活に参加したので(アメリカの運動部はシーズン制で、シーズンごとに参加する部活を選ぶ仕組み)、それぞれの部の集合写真に部員として写っていました。

運動神経が良いほうではないのに、年間通じて運動部でよく頑張ったもんだ。

卒業記念になる今年のアルバムには、友達や先生からたくさんメッセージを書いてもらっていました。

子供達の間では、Have a great summer!! を略して、HAGS!! と書くのがお決まり。

f:id:nyny1212:20150628154835j:plain

卒業を前にお世話になった先生方にご挨拶に行くと、「人が変わったように」との形容詞付きで、彼がよくしゃべるようになったとどの先生もがおっしゃる。親の目には依然社会性に問題ありで、そう言われても俄には信じられないのですが、場面緘黙症児、安心できるところではちゃんと話ができるのが特徴。この学校が、彼にとって次第に居心地のいいところに変わっていったんだなと実感しました。

人とのコミュニケーションが苦手なのに、イジメにも合わず、不登校にもならなかったことが本当に救い。手厚い特別支援を受け、暖かい環境の中で過ごすことができたことに感謝するばかりです。

アメリカの特別支援教育は日本の10年先を行っていると言われます。2001年に、ブッシュ政権によりNo Child Left Behind Actという法令(落ちこぼれや置き去りにされる子供を作らないための法令)が布かれたことによって、ディスアドバンテージのある子供たちへの徹底した支援システムが確立されてきました。 その特徴を表す3つのキーワードが、Accountability, Flexibility, Choice.  個々の生徒への支援に責任を持つチームが組まれ(Accountability)、個々のニーズに合わせて学習体制やテストの受け方などに柔軟性(Flexibility)や選択肢(Choice)を持たせるというもの。

うちは学童期のほとんどをアメリカで過ごしているので、実体験として日本との比較はしにくいのですが、確かにアメリカの特別支援教育の充実度には感動し、その支援を受けられただけでもアメリカに来た甲斐があったと思えるほど。

年に1度、各生徒に対して事細かな目標設定とそれを達成するための戦略が立てられ、10ページ以上に及ぶ計画書が作られるのですが、その達成度が測定可能なように目標設定が数値化されているところなど、マーケティングの仕事をしていた頃に担当した米系企業の、まるでビジネスプランのようだ、と思いました。

細かいことを説明し始めたらきりがないのですが、1生徒をサポートするスタッフの数という側面だけとっても、アメリカの特別支援がいかに充実したものかを裏付けている気がします。

この学校で息子のことを支援してくれたスタッフといえば、

・ガイダンスカウンセラー(学校生活全般に関するカウンセラー)

・各科目のメインの教師

・特別支援教育の専門教師

・スクールサイコロジスト(児童心理学専門の先生)

・ソーシャルワーカー

・スピーチセラピスト

このメンバーによるチームミーティングが週1の頻度で実施されていて、毎週同じ時間にミーティングの時間が設けられているので、親もその時間にアポを取って行けば、チームの先生方に会えるという仕組み。そこで状況のアップデートや支援プランの調整が行われるのです。

場面緘黙症は、言語の遅れのある子供、バイリンガルの環境にいる子供に発症しやすいらしく、もともと繊細くんの上に、これらのダブルパンチを受けてしまった息子ですが、最初は少人数(ときにマンツーマン)の環境で、少しずつ、ゆっくりと、クラスの中でしゃべる自信を付けていくことから始め、Co-teachingのクラス(メインの教師がいて、アシスタントの教師がフォローするクラス)から、通常クラスへと、段階的に移っていきました。

アメリカは公的教育が高校まで受けられるので、中高一貫校のごとく、9月から同じ学区内の高校に上がるのですが、高校での支援計画書がすでにできていて、中学校のスタッフから引き継ぎも十分になされるので安心。公立校で、ざっとこの充実度。言葉のハードルがあるとはいえ、こんなに恵まれた環境で学童期を過ごせるていることは本当に幸運だと思います。

アメリカの特別支援教育については、たくさん語りたいことがありますが、また追い追い別の機会にするとして、、、

先日、ある記事が目に留まり、気になりました。2ヶ月前の記事です...。

www.asahi.com

不登校児が通うフリースクールや家庭などでの学びを義務教育の制度内に位置づけよう、という法案がまとめられたという話。

不登校の小・中学生って、12万人もいるらしいですね。その数が年々増えているという。

不登校になる理由、色々だし、不登校児の支援、もちろん大事だけど。

でも本当は、それ以前の対策がもっともっと整えられて、不登校という問題そのものが生まれないように、誰にとっても学校そのものが居心地のいいところになればいいのに、と思ってしまうのでした。

 

 

COPYRIGHT ©2020YUKI NEO ALL RIGHTS RESERVED.